結果ではなく過程にコミットするパーソナルトレーニングジム。トレーニング未経験者大歓迎!/広尾駅・白金高輪駅。

2020.07.21(火)  榎本 茂樹

「ずっと同じ姿勢でいるとなぜいけないの??」~恐怖の【相反抑制】→【協働筋支配】とは~

「ずっと同じ姿勢でいるとなぜいけないの??」~恐怖の【相反抑制】→【協働筋支配】とは~

「すっと同じ姿勢でいると良くないですよ!」と誰しも一度は言われたことありますよね?コロナウィルスの影響により、外出自粛が続き、ご自宅でテレワークで、ずっと座りっぱなしという方も多いのではないでしょうか?

でも、なんでずっと同じ姿勢でいてはいけないのか実はボヤっとしていませんか?

身体が歪まないため、凝りを予防するため…はい、それも正解ですが、実はもっと深い理由があるんです。

ですので、今日はトレーナーの立場から「ずっと同じ姿勢でいるとなぜいけないのか?」を解説していきたいと思います。

その解説をする上で、重要なキーワードが二つあるので、そのキーワードと定義を先にご紹介します。それは、

【相反抑制】
主働筋を収縮させたとき、拮抗筋が弛緩する神経反射のこと

【協働筋支配】
主働筋の筋力低下により、協働筋に過負荷がかかることです。

うーん、定義を聞いても何のこっちゃ?って感じですよね。

ですので、例を出して、イメージしていただきながらこの2つのワードに対する理解も深めていただきたいと思います。では、イメージしていきましょう!

相反抑制とは

あなたは立っています。
これから腿上げの要領で、片方の脚の膝を高く上げます。

その時、上げた脚の股関節の筋肉(腸腰筋)が収縮し、反対にその脚のお尻の筋肉(大臀筋)は弛緩して伸びているはずです。

この時の腸腰筋を【主働筋】大臀筋を【拮抗筋】と言いますが、このように主働筋が縮む時は、反対側についている拮抗筋が伸びないと縮むことができないので、弛緩するように神経から指示されるのです。
これが【相反抑制】と呼ばれるものです。

では、またイメージしてください!ずーっと座ってデスクワークしていると、股関節ってずっと曲がっていますよね?

その時、お尻の筋肉は【相反抑制】でずーっと弛緩して伸びっぱなしです。
そうするとどうなるか?答えは簡単です。
お尻の筋肉(大臀筋)が筋力低下を起こします。

協同筋支配とは?

さて、ではここでさらにイメージしてください!
お尻の筋肉の機能は、股関節を伸ばすことです。
例えば、ジャンプする時にその筋肉を使います。

ずーっと座りっぱなしであなたのお尻の筋肉は筋力低下し、うまく使えません。そうすると、人間は無意識に代償動作といって、他の筋肉を働かせて、その動作を何とか実現させようとします。

この例で言うと、お尻の筋肉が使えない場合は、腰の筋肉(脊柱起立筋群)や腿裏の筋肉(ハムストリングス)を使って、何とか股関節を伸ばしたり、高く飛ぼうとしたりします。

ただ、残念ながら、これらの筋肉は、本来ジャンプする時、お尻の筋肉をサポートする筋肉(協働筋)です。

ここに過負荷がかかることを【協働筋支配】と言いますが、そうすると高く飛べないどころかケガのリスクがかなり高くなります。。この例では、腰痛やハムストリングスの肉離れにつながります。

まとめ

ザーックリ簡単にまとめると、

①ずーっと同じ姿勢でいると、 どこかの筋肉が硬くなり、 同時にその反対の筋肉は筋力低下を起こします。

②そうすると、動作をする時に、 本来かからないはずの負荷が 特定の筋肉や関節にかかります。

③ケガをします。

ずっと同じ姿勢でいることのデメリットに関して、わかっていただけたでしょうか?とは言え、忙しくてずっと座りっぱなしになってしまう方も多いと思います。

できるだけこまめに、ストレッチや軽い運動をして身体が固まらないように気を付けてこの期間をお過ごしください。

ご自宅で視聴し放題のトレーニング動画配信サービスのご紹介

BUDDYではオンデマンド型の動画配信サービス【The Fit-Nets(ザフィットネッツ)】を提供しています。

いつでもどこでもスマホやPCとネット環境があれば、スタジオレッスンさながらのトレーニング動画が見放題のサービスです!

初月は無料でご利用できますので、気になる方は是非一度ご体験ください♪

(↓画像をクリックするとThe Fit-Netsサイトに移動します)

この記事を書いたトレーナー
榎本 茂樹

榎本 茂樹

フリーランスのトレーナーとして、マイナースポーツ選手やスポーツ愛好家、スキーメーカーチームの陸上トレーニングを指導する一方、 銀座の超高級ジムにて各界のVIPのトレーニングやストレッチを担当しながら、独立を決意。 自身のスポーツ経験としては、早稲田大学入学を機にスキー競技にはまる。 大学卒業後に大手企業に入社するも、スキー選手活動の本格化に伴い退社。 幼少から競技に打ち込んでいた選手と渡り合い、成績を上げていくためにオフトレーニングの重要性を痛感し、 選手として、自身がウェイトトレーニング、ファンクショナルトレーニング、SAQトレーニング、 プライオメトリクス等様々なトレーニングメソッドを実践しながら学ぶ。 そして、選手活動を維持する為に、様々な職種に従事してきた中で、トレーナー職に大きな期待を込めて専門知識を習得する。 その後、ストレッチ専門店での実務経験を経て、スキー選手を引退し現在に至る。 「人が上達する姿を見ることに喜びを感じます。お客様の目標に寄り添って一人でやるとツラかったり、 地味で続けにくいトレーニングを、楽しく”効率的に”できるように指導していきます。

榎本 茂樹のトレーナー紹介ページへ →

カテゴリー

新着記事

人気の記事